俺の地元では話す時に「うるさいっちゃ」とか「眠れんっちゃ」みたいな具合に
「~ちゃ」ってのを頻繁に使用するんですが、
先日改めてわかったんですが富山の方々もかなり頻繁に使用するんです。
もちろん自分は「~ちゃ」ってのは地元である山口や北九州の方言と最近までは思ってましたが
富山の人は「~ちゃ」は完全に富山弁と思ってるわけです。
しかし仙台でも使うし、佐渡弁や鳥取の因州弁でも使うらしいんです。
で、なんでこんなに離れた場所に同じような言葉の使い方が分布しとんやろ?面白いなぁ。と思っていたら昨日のスタジオで「方言周圏論」なる説がある、というのを教えてもらいました。
これが非常に面白くて、かって文化の中心だった京都を中心に同心円状に同じ方言が広がっているという説で、極端に離れた地域でも同心円状の範囲の地域同士で方言が一緒だったりするというもの。
わかりやすく言うと、池に石を投げこむと、波が次から次へと中心から発生して古い波を外側へ押し出していく。これと同じように京都で新しい表現が発生すると、次から次へと外へ広がり,古いことばを僻地へと押しやっていった感じ。
つまり,京の都を中心に,いくつもの言葉の層が同心円状に分布している。らしいんです。
まあもろこの説の通りに広がっているわけではないと思いますが、「~ちゃ」が遠く離れた県でいきなり出てくるのも納得できる部分があります。
ちなみに東京生まれ東京育ちの人からしたら「~ちゃ」とか「~ほ」とか「ぶち」が、どんな風に言葉に使われるのか想像もつかんそう!
まあ今考えたら変なしゃべり方よなー。
でもこれからも生まれ育った故郷の方言は普通に使っていきたいです!
ちなみにこの回のコナン君もろ地元です。見てね!
名探偵コナン~友情と殺意の関門海峡~


喋り方微妙に変やけど。。
ちなみにラムちゃんの喋り方は、仙台弁を経由した人工言語とのこと。